資料ダウンロード

お役立ち資料 無料ダウンロード

企業のDXを推進する「人材」と「デジタル」を組み合わせたサービスを幅広く提供するパソナグループ。そんなパソナグループならではのノウハウをつめこんだ「お役立ち資料」を無料でダウンロードしていただけます。

ダウンロードは簡単3ステップ
  • [STEP1] まずは気になる資料のページへ
  • [STEP2] 資料ダウンロードフォームを記入して送信
  • [STEP3] 登録したメールアドレスにダウンロードURLが届く
働き方を革新して、DXで、快適なビジネスを

すべての資料

  • 近年、在宅勤務(テレワーク)で働くことへの関心度は高まっており、各企業が、在宅勤務での雇用を進めることで、全国の優秀な人材の採用活動に有効であります。
    在宅派遣の具体的なメリットは、「エリアを超えた前項の派遣スタッフを活用」「固定費のコスト削減が可能」「離職率低減や定着率向上」などが挙げられます。
    この資料では、これから在宅派遣を検討される方や在宅派遣に興味がある方々に向けて、在宅派遣サービスの一連の流れや活用事例についてご紹介します。
     
    【この資料でここが分かる!】
    在宅派遣で働く環境の関心度の高まり在宅派遣のメリット在宅派遣の流れ在宅派遣の活用事例よくあるご質問

  • この資料では、BPOを安定的に運用するためのポイントをステップごとにお伝えします。パソナではすべてのステップで伴走型支援を継続的に行っていきます。またBPOを運用していくうえで発生する課題と、それに対するパソナのソリューションも導入事例からご紹介します。
     
    【この資料でここがわかる!】
    人材派遣と業務委託(BPO)の違いBPOの安定運用に必要なポイントBPO導入ステップとパソナのサポートBPO運用の支援事例

  • 近年、企業競争力の向上や経営基盤を強化するための有効な手段として注目されているBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)は、業務プロセスの一部分を専門的な外部企業に委託する手法です。人手不足の解消や働き方改革などを目的として導入する企業様が年々増加しています。本資料では、BPOの概要や導入のプロセスについてご紹介します。
     
    【この資料でここが分かる!】
    BPOの概要導入時によくある課題BPOの導入ステップ~①既存業務の調査②BPOの可否判断③業務設計・運用準備~パソナのBPOサービスの強み 

  • 『業務改善』はどの会社でも進めていきたいものではないでしょうか。しかし、「どこから手を付けたらいいのかわからない」というお悩みをよく耳にします。業務負荷を解消する手段としてBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)を検討する企業も少なくありません。
    BPOとは、「業務改善」を外部に委託することです。「業務改善」を目的として、既存の業務フローの見直しや業務課題の分析など、業務品質向上や効率化といった重要なミッションを託すため、BPOの前段階として業務整理が必要になります。
    そこで本資料ではBPOをするために必要な業務整理や業務改善までの流れ、業務整理のポイントを詳しく解説しました。隠れたムダを洗い出し、より効率的に業務が進められるよう、ぜひこのメソッドをご参考ください。
     
    【この資料でここがわかる!】
    なぜBPO の前段階として業務整理が必要なのか業務改善の進め方業務調査・分析のフロー業務整理のポイント解説

  • 世界中の企業に対してダイバーシティ経営が求められる時代において、多種多様な人材の活躍の場の提供が企業には求められています。人材採用や、組織・制度改革、社内風土の醸成などを進めていく中で、変革や改革の難しさに直面している人事の方は多いのではないでしょうか。 特に日本では女性の管理職比率の低さなど女性の活躍推進が海外と比較すると遅れていたり、そもそも社員の女性比率が少ないという課題に直面している企業様も多い状況です。 本ウェビナーでは、ポジティブアクションとして、外部からの女性管理職(管理職候補)の採用に取り組んでいる株式会社INPEX様にご登壇をいただき、ポジティブアクションを推進するに至った背景やポジティブアクション採用の具体的な取り組み事例などをお伝えします。
     
    【セミナーレポート内容】
    1:女性求職者の傾向 講師:岩下 純子(株式会社パソナ)2:ポジティブアクション採用の取り組みについて 講師:仲尾 薫 氏(株式会社INPEX)

  • あらゆる産業において、新たなデジタル技術を使ってこれまでにないビジネスモデルを展開する新規参入者が登場し、ゲームチェンジが起ころうとしています。 こうした中で、企業は持続的な成長や競争力を維持するためにDX推進に取り組んでおり、多岐に渡る業種・業界でデジタル人材の採用が活発化しています。経済産業省の調査によると2030年には約60万人のIT人材不足に陥ることが予測されており、需要が高まる人材の獲得は近年稀にみるほど採用難易度が上昇しています。 本ウェビナーでは、デジタル人材の採用難易度が増す中で、求職者から選ばれる企業となるために必要な取り組みについて、株式会社PR Table 久保 圭太 氏と株式会社パソナ 和久 祐介より事例などを交えてお話ししました。
     
    【セミナー内容】
    1:採用マーケットの変化とデジタル人材採用のポイント 講師:和久 祐介(株式会社パソナ)2:デジタル人材から選ばれるための採用ブランディングとは? 講師:久保 圭太 氏(株式会社PR Table)
     

  • パソナのセミナーレポートです。人的資本経営の開示義務に伴い、投資家からも高い注目を集める項目となった女性管理職比率。これまで多くの取り組みが世間で紹介され、自社施策に取り組んでいる企業様も増えています。一方で、なかなか成果に繋がらない、次の一手を見据えておきたいという声にお答えしたセミナーです。女性管理職採用で多数実績を持つ株式会社パソナの岩下より、"採用~定着"について、日本初「“社外メンター”育成・マッチングサービス」を手掛け、大企業での導入実績に強みを持つ株式会社Mentor Forの池原 氏より、"定着~育成"についてお話しいただきました。
     
    【資料の内容】
    女性管理職の外部採用~定着について女性管理職比率向上の取り組み事例紹介女性管理職比率向上に関するQ&A

  • 女性活躍を推進されている企業様に向けて、「女性管理職の採用」を実現するための採用マニュアルを作成しました。前半では、パソナを利用した女性転職者へのアンケート調査を元に「女性の志向性や、キャリアを築いていくために必要としている環境」について解説し、後半では「女性管理職の応募を増やすには? 」「面接で女性管理職の意向を上げるには? 」といった採用過程ごとのポイントをご紹介します。
     
    【この資料でここがわかる!】
    女性がキャリアを築くために必要としている環境・要素実際にあった転職事例女性管理職採用のポイント<母集団形成・合意形成・面接>パソナのハイクラス女性採用支援サービスの特徴

  • パソナでは創業以来、女性の採用支援や活躍できる職場づくりを推進してまいりました。本資料では、多岐にわたるパソナの女性活躍支援サービスについて、事例も交えながら分かりやすくご紹介しております。「女性管理職を増やしたいがどうすればよいか分からない」「女性が活躍できる職場を目指したい」そんな課題をお持ちの方はぜひご一読くださいませ。
     
    【資料の内容】
    パソナの女性管理職採用・育成支援サービス女性管理職入社決定事例女性が活躍できる職場づくりのためのコンサルティング

  • 近年ハイキャリア(ハイクラス・管理職クラス)の採用ニーズが高まっており、パソナからの入社実績は毎年増加しています。本資料では、そのノウハウを「ハイキャリア領域の市場や特徴、成功事例」としてまとめました。
    また、パソナでは女性の活躍支援にも創業以来取り組んでおり、女性管理職の採用支援の取り組みについてもご紹介しています。
     
    【資料の内容】
    ハイキャリア転職市場レポートハイキャリア領域の特徴ハイキャリア採用支援事例集女性管理職採用支援

1 2 3 4 5 6 7 8 9