資料ダウンロード

お役立ち資料 無料ダウンロード

企業のDXを推進する「人材」と「デジタル」を組み合わせたサービスを幅広く提供するパソナグループ。そんなパソナグループならではのノウハウをつめこんだ「お役立ち資料」を無料でダウンロードしていただけます。

ダウンロードは簡単3ステップ
  • [STEP1] まずは気になる資料のページへ
  • [STEP2] 資料ダウンロードフォームを記入して送信
  • [STEP3] 登録したメールアドレスにダウンロードURLが届く
働き方を革新して、DXで、快適なビジネスを

すべての資料

  • 女性活躍を推進するための施策は、採用・定着・育成・セカンドキャリアの各ステージ別に変わってきます。まずはどのステージにどのような課題があるのかを把握しましょう。パソナではそのステージに合わせたソリューションをご用意しています。

  • 「派遣」と「業務委託(BPO・アウトソーシング)」にはそれぞれ、どのような違いや特徴があるのでしょうか。本資料では、わかりやすく図にしてまとめておりますので、請負/業務委託をご検討される際にぜひ一度ご確認ください。

  • ポストコロナ時代も新入社員と若手社員の育成・定着は人事としての最優先課題
    日本企業が直面している『労働力不足』という問題。 コロナ禍を経て『新入社員研修』や『若手社員の育成』に対しての人事の意識はどのように変化したのか?前回調査(2021年6月)や社会人2年目従業員の統計調査(2023年6月)と比較・考察しながら検証したレポートです。

  • 環境経営における重要課題。約6割の企業が「〇〇の不足」と回答!
    2023年5月にはGX推進法が成立し、各社は経済成長とカーボンニュートラルの両立実現に向けて、さまざまな角度からその課題へ積極的にアプローチしています。一方でGXを推進の礎となるはずの根本的な人材育成への取り組みは、どうなっているのか?先進的な企業は環境教育に何を期待しているのか?経営者、CSR担当者、人事担当者必見のレポートです。

  • 人的資本開示のボトルネック。〇〇の活用で明暗が広がる!
    「2023年3月人の資本」の情報開示が本格的にスタート。実際に各社の取り組みはどうなっているのか?従業員規模別、上場/非上場別など属性別に分析。取り組みを阻害する要因とは何か?開示に際しての懸念点など各社の具体的な取り組みや本音が垣間見える調査レポート。

  • 若手社員の価値観や悩みを把握し、早期戦力化と定着、中長期視点での育成を目指す 学生時代の大半をコロナ禍の中で過ごした新入社員・若手社員、企業の将来を担う彼ら・彼女らの生き方に対する価値観、仕事に対する価値観はどのように変化しているのか?
    本調査では、社会人2年目(2022年入社)の彼らに新入社員研修を振り返ってもらい、彼らは新入社員研修をどのように捉えていたか、実務で役立った研修や受講の有無に関わらず不足していると感じている知識やスキルは何か、彼らが仕事をする上で重視していること、テレワーク導入・未導入、男女での違いなど若者の本音が見えてくる調査結果となりました。

  • パソナの再就職支援サービスは、35年以上の歴史があり多くの支援実績がございます。 専任のコンサルタントが貴社の社員一人ひとりに、活動開始から入社後のフォローまでプロの視点で寄り添います。 早期退職制度の導入を検討されている企業様は是非、ダウンロードください。

  • 高齢者雇用安定法の改正、いわゆる「70歳就業法」の施⾏に伴い、70歳までの就業機会の確保が企業の努⼒義務となる中、ミドルシニア社員のキャリア形成に対して、⼀⼈ひとりの多様な価値観を理解し、その能⼒やスキルを継続的に開発していく支援が求められています。パソナではキャリア・ライフ・マネープランに関わる伴走型の相談、⼈生100年時代を安⼼感と納得感を持って歩み続けることのできるよう、セーフプレースメント・トータルサービスでご支援いたします。

  • 経済産業省の調査では、女性従業員の約5割が女性特有の健康課題により「勤務先で困った経験がある」、 約4割が女性特有の健康課題などにより「職場で何かをあきらめなくてはならないと感じた経験がある」と回答しています。 女性活躍推進法が施行され、女性の活躍が推進される中、女性特有の健康問題への対応が必要となっています。 本資料では女性の健康推進への取り組みの必要性、効果をご紹介します。

  • 世界的な潮流としてサステナビリティ経営の重要度が高まる中、2018年12月に人材マネジメントの国際規格となる「ISO 30414」が発表され、この頃から人材は「資源」ではなく、「資本」という概念が欧米を中止に定着し、いわゆる「人的資本」の情報開示について日本国内でも注目を集めるようになりました。本調査では、各企業の人事・経営者・役員に向けて、「人的資本の開示」への取り組み・進捗や課題について現状の調査を実施しました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9