おすすめ特集・コラムオンサイトとオフサイトの違いや選び方は?BCP対策としてのBPOについても解説

PASONA

  • BPO・アウトソーシング

オンサイトとオフサイトの違いや選び方は?BCP対策としてのBPOについても解説

オンサイト?オフサイト?BPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)はどこで運営するのが良いのでしょうか。

大きく分けて2つの形態があり、それぞれ「どういう特徴があるのか」また、「どういう業務に向いているのか」などをお伝えできればと思います。

BPOは運営場所次第で、BCP対策の一環としてもご活用いただけますので、併せてご検討してみてはいかがでしょうか。

【業務改善についてお困りの担当者へ】
>>導入実績800件以上!パソナのBPO・アウトソーシングサービスはこちら

BPOの導入方法 ~業務委託をはじめるためのガイドBook~

近年、企業競争力の向上や経営基盤を強化するための有効な手段として注目されているBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)は、業務プロセスの一部分を専門的な外部企業に委託する手法です。

  • BPOの概要
  • 導入時によくある課題
  • BPOの具体的な導入ステップ
  • パソナのBPOサービスの強み

人手不足の解消や働き方改革などを目的として導入する企業が年々増加しています。本資料では、BPOの概要や導入のプロセスについてご紹介します。

資料ダウンロードはこちら

BPOの運営形態

BPOの運営形態は、大きく「オンサイト型」と「オフサイト型」の2種類に分けることができます。主に、業務を遂行するBPO事業者が「どこで業務を行うか」で分けられています。それぞれの運営形態の違いとメリット・デメリットをご紹介します。

オンサイト型

オンサイト型は、発注者のオフィス内にBPO事業者が常駐して業務運営を担います。

【メリット】 

発注者が運営状況を確認しやすく、緊密な業務連携や柔軟な対応がしやすいのが特徴。

【デメリット】

発注者のオフィス内に常駐して業務を行うため、発注者側で作業スペースの確保やインフラ整備が必要になります。

【向いている業務】

・「メール室」「受付」「健康管理室」など対面でおこなうことが必要な業務

・セキュリティ関連で外で行うことができない業務(企業固有)

オフサイト型

オフサイト型は、BPO事業者が発注者のオフィスに常駐せず、外部で業務を行う運営形態です。事業者は地方にセンターを持っていることが多いです。

【メリット】

・地方・海外拠点へ運営を移すことで、人件費やインフラなどの運営コストを抑えることができる。

・BCP対策として、何か自然災害などの緊急事態に陥った際に、違う拠点で業務を運営していることによって、業務継続運営を可能にする。

【デメリット】

・拠点が離れているため、発注者が運営状況を、現場で確認することが難しい。

【向いている業務】

「コールセンター」「事務センター(営業事務・人事給与計算・経理事務など)」などPCがあれば業務を遂行することができる業務

*切り出した業務を海外で行うことを「オフショア」、国内の地方で実施することを「ニアショア」と言います。

関連情報BPOサービス|対象業務と事業者の見極めポイントを解説

BPOを安定的に運用するポイントは?
サポートもパソナにおまかせ!

BPOは導入後にいかに安定的に運用を継続するか、ということが大変重要です。そのポイントを解説するとともにパソナの継続的な支援サービスについてご紹介いたします。

資料のダウンロードはこちら

BPOを安定的に運用するポイントは?サポートもパソナにおまかせ!

BCP対策としてのBPO

BCPとは

BCP(事業継続計画)とは、Business Continuity Planの略で、企業が自然災害、大火災、テロ攻撃などの緊急事態に遭遇した場合において、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを取り決めておく計画のことです。(中小企業庁より)

日本では地震大国ということもあり、首都直下型地震や南海トラフ地震が起こる可能性があったり、新型コロナウイルスの影響による今後のウイルスや感染症の流行による対策を策定し、持続可能な事業運営の推進が求められています

どう寄与するか

それでは、BPOがBCPにどのように寄与するのでしょうか。

持続可能な事業運営に当たるBCP対策として、「分散」が考えられます。

①「業務の分散」

「業務の分散」とは、属人化している業務を標準化し、1人しかできない状態を作らず、複数人がその個別業務を行うことができるようにすることです。

まずは業務調査を行い、業務を整理後、マニュアル化します。その上で運用していくので、業務の属人化することを防ぎ、新しく入ってきたスタッフでも業務を遂行することができます。万一の事態でも、対応できる人員が増えることにつながります。

②「場所の分散」

「場所の分散」は1か所で個別業務を行うのではなく、複数拠点での業務運用を進めることです。オフサイト型であれば、本社以外の事務センターなどで運用することになります。

そのため、自然災害などの緊急事態に陥った際も、複数拠点で運用することで、1つの拠点が機能しなくても、別拠点で機能させることができます。

関連記事業務のアウトソーシングとは?メリット・デメリットや自社に適した種類、業務、導入の注意点を解説

地方創生×BPO

オフサイト型でのBPOの運用は地方での”雇用創出”、”地方創生”にも貢献します。

地方のほうが、”人件費”、”土地代”などの運用コストが安いという一面はもちろんのこと、社会的な影響も与えています。

多くのBPO事業者は地方にセンターを持っていることが多いですが、パソナグループでも例外なく、BPOセンターとして、複数拠点を持っています。

(パソナグループBPO拠点:淡路島・東京・大阪・札幌・横浜・名古屋・若山・松山・福岡・長崎・島根)

このセンター内で、多くのスタッフを雇用しています。

BPO事業者のセンターについて、どのような場所でどう運営しているかなど、見学にいかれてもよいかもしれません。

関連記事アウトソーシングサービスの導入ポイントと活用事例を解説

まとめ

BPOには、大きく分けて、「オンサイト型」と「オフサイト型」の2種類があります。

それぞれ業務に応じて、求められる特徴に応じて使い分ける必要があります。

また、特に「オフサイト型」はBCP対策の一環としても、ご利用いただけます。

BPO事業者の多くは、地方にセンターを持っている企業が多いですので、地方で運営することによって、どれくらいコスト面を下げることにつながることになるかなど、相談してみてはいかがでしょうか。

導入実績800件以上!パソナのBPO・アウトソーシングサービス

一般に行われている事務・サポート業務から、各社の固有業務まで幅広く対応可能です。各業界に精通したコンサルタントが、 立ち上げから安定運用までお客様に寄り添い事業課題を解決します。

サービス詳細はこちら

導入実績800件以上!パソナのBPO・アウトソーシングサービス

パソナのBPO・アウトソーシングサービス

お客様のニーズや課題に合わせて、オンサイト型業務委託(事業所内)・オフサイト型業務委託 (事業所外)を組み合わせ、経営資源をより高度な分野に集中できるようフルサポートします。

資料ダウンロードはこちら

パソナのBPO・アウトソーシングサービス

この記事を書いた人

パソナ 編集部

パソナ 編集部

パソナ 編集部です。「人を活かす」ための、人事に関わるトピックス(採用・人材育成・健康経営・女性活躍など)をわかりやすくお伝えいたします。

【株式会社パソナとは・・・?】
「社会の問題点を解決する」を企業理念に『人を活かす』こと私たちの仕事とし、サービス提供をしています。人材派遣・人材紹介・BPOの人材サービスに加え、健康経営支援・キャリア自律支援そして、女性活躍支援など“人”が活躍できる機会を創造し続けております。

Webからのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

資料ダウンロードはこちら

資料ダウンロード